音階の仕組みは意外と簡単

音階というのは、ある音から1オクターブ上のその音までを階段状に並べたものの事です。

音階は「スケール」と呼ばれます。

音階の仕組みは意外と簡単で、特定の規則に従って音を並べる、というだけです。

例えば、私たちが音楽の授業で習う「ドレミファソラシド」というのも音階の種類の1つで、「ドレミファソラシド」は「ド」を始まりの音として、「全全半、全全全半」という間隔で音を並べています。

この「全全半、全全全半」という間隔で並べた音階の事を「ナチュラルメジャースケール」、または、「自然長音階」と言います。

ナチュラルメジャースケールというスケール

「ドレミファソラシド」は「ド」を始まりとしたナチュラルメジャースケールですが、
「レ」を始まりの音とした場合にも「全全半、全全全半」という間隔で音を並べた場合にもナチュラルメジャースケールになります。

レを起点としたナチュラルメジャースケール(自然長音階)

レを起点としたナチュラルメジャースケール(自然長音階)

実際にピアノで鳴らしてみると、「ドレミファソラシド」と同じような響きの音階に聴こえると思います。

このように、音階というのは何の音を始まりにしたとしても、同じ音の間隔で並べると、同じような響きの音階になります。

音階名(スケール名)は、何の音を始まりにしているかで決まる

ただ、「ド」を始まりの音にした「ドレミファソラシド」と、「レ」を始まりの音とした「レミファ#ソラシド#レ」を、同じナチュラルメジャースケールという呼び方にしてしまうと、何の音を始まりにしているかが分からないので、音階名を言う時には、何の音を始まりにした音階なのかが判断できるように、音階名の先頭に、始まりの音の音名を付けて呼びます。

例えば、「ド」から始まるナチュラルメジャースケールの場合、「Cナチュラルメジャースケール」と呼び、「レ」から始まるナチュラルメジャースケールの場合、「Dナチュラルメジャースケール」と呼びます。

音階の種類について

冒頭でも説明したように、音階は、ある音から1オクターブ上までのその音までを階段状に並べたものの事です。

そして、どういった間隔で音が階段状に並んでいるかによって、音階の種類が決まります。

「全全半、全全全半」という間隔の場合には「ナチュラルメジャースケール」という名称の音階でしたが、「全半全、全半全全」という間隔で並んでいる場合、「ナチュラルマイナースケール」という音階名になります。

ラを起点としたナチュラルマイナースケール(自然短音階)

ラを起点としたナチュラルマイナースケール(自然短音階)

例えば、「ラ」を起点として「全半全、全半全全」という間隔で音を階段状に並べると、暗い雰囲気の音階である「Aナチュラルマイナースケール」になります。

このように、音階というのは、どういった間隔で音が並んでいるかによって種類が異なり、何の音を始まりの音にしているかによってスケール名が付けられます。

ロックやポップスなどのジャンルで頻繁に使われるペンタトニックスケールや、沖縄民謡で使われる琉球音階(沖縄音階)といった音階なども、基本的な仕組みは同じになっています。