音階は調と深い関係がある

音階というのは、1オクターブの範囲における音の上がり下がりについての事ですが、この音階と「調」という仕組みについてはとても深い関係があります。

「調」というのはCメジャーキーやハ長調というものの事です。

「調」は、楽曲を作る際の音の仕組みについて取り決めるためのものです。

例えば、「ハ長調」という場合には、「ハ」から始まる長音階の音を使って楽曲を作るという事を表しています。

※ 「ハ」というのは日本音名で、「ド」にあたります。

つまり、「ハ長調」というのは、「ド」から始まるナチュラルメジャースケールの音である「ドレミファソラシド」を使って楽曲を作る事を表しているという事です。

※ ただし、この「調」と音階の関係性は、ナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールの2つにおいてのみ成り立っていて、琉球音階・沖縄音階、ペンタトニックスケールなどのような音階で定められる「調」はありません。

短調ナチュラルマイナースケール

同じように、短調の場合には、ナチュラルマイナースケールの音が使われます。

例えば、「ハ短調」という場合には、「ド」から始まるナチュラルマイナースケールの「ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド」という音を使う事になります。

ハ短調の音階

ハ短調の音階

このように、自然短音階と自然長音階は「調」と深い関係があります。

というよりも、「調」というのは、楽曲の中で、何の音を起点とした自然短音階、または自然長音階の音を使うのかを定めるためのものなので、自然と「調」と自然長音階と自然短音階にはこうした関係性があるのです。

※ また、「ハ短調」の始まりの音としての「ド」は、「ハ短調」における「主音」というように呼ばれます。

琉球音階・沖縄音階やペンタトニックスケールは調の中で使う

それでは、琉球音階・沖縄音階やペンタトニックスケールは、楽曲の中でどういう風に使うのかというと、楽曲の調で定めているナチュラルメジャースケール、またはナチュラルマイナースケールの始まりの音を、琉球音階・沖縄音階やペンタトニックスの始まりの音として、楽曲内で使います。

例えば、「ハ長調」の楽曲の場合、「ド」を始まりの音としたナチュラルメジャースケールの音を使うので、「ハ長調」の楽曲では、「ド」を始まりの音とした琉球音階・沖縄音階やペンタトニックスケールを使います。

※ 「長調」の場合、その長調で使うナチュラルメジャースケールの始まりの音を起点としたメジャーペンタトニックスケールを使い、「短調」の場合、その単調で使うナチュラルマイナースケールの羽島rの音を起点としたマイナーペンタトニックスケールを使います。

ですので、「ハ長調」の楽曲では、「ド」を始まりとした琉球音階・沖縄音階である「ドミファソシド」というスケールになります。

こんな感じで、ナチュラルマイナースケールとナチュラルメジャースケール以外の音階は、その楽曲の調における主音の音名から始まる音階として使われます。